安心安全の食材を365日安定供給

fureaifirm

コンセプト

採れたての感動を、そのまま全国へ。

ふれあい農業振興協会では、地域に根ざした仕組みづくりを大切にし、市場を介さず、信頼のおける地元の農家様から直接野菜を仕入れております。 この「産地直結」の流通体制により、出荷に合わせてギリギリまで畑で育てることが可能となり、野菜本来の旨み・甘み・栄養素を最大限に蓄えた状態で全国へとお届けすることができます。 和歌山・奈良の温暖な気候と豊かな土壌で育った野菜たちは、まさに自然の恵みそのもの。採れたての鮮度と栄養価をそのままに、丁寧に梱包・配送し、安心・安全な食材としてご提供しております。 この新鮮さと品質の高さが評価され、現在では全国各地の大手飲食チェーン店様をはじめ、地域密着型の個人飲食店様、スーパー様など、幅広い業態のお客様にご活用いただいております。 「地元農家の顔が見える安心安全の野菜を使いたい」「お客様に喜ばれる美味しい食材を届けたい」とお考えの企業様にとって、ふれあい農業振興協会の野菜は、確かな選択肢となるはずです。 今後も、地域の農業と都市部の食卓をつなぐ架け橋として、生産者と消費者、双方の“ふれあい”を大切にしながら、真心を込めた野菜づくりとお届けを続けてまいります。

よくある質問

Q ネギの味について
A 九条ネギは、加熱することで甘みがさらに引き立ち、トロッとした食感が生まれます。お好み焼きなどの料理に加えることで、絶妙なアクセントになります。特に「ネギ焼き」では、九条ネギ本来の風味を存分にお楽しみいただけます。 ラーメンやうどんの出汁具材、トッピングとしても人気があり、幅広い料理にご活用いただいております。 九条ネギは、多少乾燥しても特有の風味が保たれるため、和食を提供される店舗様にも大変ご好評をいただいております。
Q 九条ネギは本物ですか?
A ニュースなどで報道されている通り、九条ネギの産地偽装が問題となることがあります。中国産や他府県産のネギを混入させるなど、不正な販売が行われている事例もございます。 当社では、和歌山県・奈良県・北海道で育てた**「品種:九条ネギ」**のみを厳選し、出荷しております。 ※種苗法上、品種名(種苗名)は制限なく使用することが認められております。 また、地元である和歌山県・奈良県の信頼できる農家様とだけ取引を行い、品質と安全性の確保に努めております。
Q 衛生環境について
A 加工段階においても、衛生管理を徹底しております。スタッフへの衛生指導を含め、殺菌・洗浄を丁寧に行うことで、品質と安全性の向上に取り組んでおります。 また、集荷場と農場の距離が近いため、採れたてのネギを新鮮な状態のまま加工し、お届けすることが可能です。冷凍保存を行わないため、鮮度の高い商品をお届けできます。
Q 鮮度について
A 一般的な業務用袋とは異なった「鮮度保持袋」を使用しており、鮮度や瑞々しさを保った状態でお届け可能です。
Q 配送の遅れについて
A 当社の集荷場は、奈良県五條市の京奈和自動車道「五條北インター」付近にございます。大阪・奈良を中心とした近畿圏へのアクセスに優れており、飲食店・スーパー様へのスピード配送を実現しています。 また、配送ルートや方法の効率化を図ることで、お客様のご希望に沿った最適な配送プランをご提案可能です。
Q 本当に365日配送できますか?
A 当社では年間約350トンの九条ネギを生産しており、特に供給が不安定になりやすい8月~11月の時期も含めて、安定した出荷を行っております。 これは、和歌山県・奈良県に加え、北海道の農場と連携して年間を通じた生産体制を整えているためです。北海道の農場も、「安心・安全」をお届けできる環境で運営しており、品質・供給量ともに安定しております。この体制により、多くのお客様からご満足の声をいただいております。
Q 生産におけるこだわり・取り組み
A 当社では、耕作放棄地や遊休農地の問題解決を目指し、農業の担い手となる人材の育成や新たな就農者の受け入れに積極的に取り組んでいます。地域農業の活性化に寄与する活動を続けております。 また、就農者不足が原因で起こる九条ネギの供給不足を防ぐため、採用体制の整備にも注力しています。お客様に常に安心してご利用いただけるよう、今後も安定した供給体制の強化を目指してまいります。

NEWS

2025/05/29
当ショップサイトのデザインをリニューアルいたしました。
2025/05/29
九条ネギの原体を6月中旬より販売開始いたします。